つぶログいずみ姉裕気塾番外編では、「のほほ~ん」とブログを書いてます。
それは、そうしたいから。
緩んでいると思考が柔軟になり、体も動きます。
余りにも気持ちや体が固くなりすぎると、身動きが取れなくなってしまうから。
周りの方々にも、穏やかな気持ちでいていただきたいですし、自分もそうしたいから。
自分自身の体験(経験)と、他人(ひと)の姿を見て感じ取ったこと、教わったこと、様々な事柄から。
素敵だなぁ。と感じる方々の真似をしているのかもしれません。
楽しむことは大事。それが大前提。
でも。
厳しさは必要。こと、武道に関しては。
ん~。「厳しさ」ではないですね。
「人として大切なこと」を、なあなあにしないこと。でしょうか?
当たり前のことを当たり前にすること。ですね。
自分自身にも突きつけられる、やはり「厳しい」事柄です。
それを、お伝えしてゆく役割もあります。
丁寧に分かりやすく。根気よく。
「伝える」と一言で申しますが、「伝わる」までには時間がかかったり、視点を変えたりする必要がある場合も出てきます。
そして、まずは「受け止める」。その繰り返しです。その人が「伝わった」と感じなければ、伝わってはおりませんし、こちらが「伝わった」と実感できなければ「伝わった」にならない。相互理解です。それが、コミュニケーションなのかな?
子供たちは、こちらの態度の変化で自分の出し方を、し~っかり変えてきます。
素直です。
良いところで付き合って、お互いに切磋琢磨したいものです。
嫌な部分を見せることも、たまにはあるかな?
「演武会」伸び伸び。イキイキ。の基礎には、厳しい稽古と仲間同士で培ってきた、連帯感、楽しさ、自信、達成感、役割に対する責任感等があるはずです。